2017年8月10日ものづくり・理科実験教室:荒川区汐入東小にこにこすくーる
特別科学タイム タケコプターを作ろう

ものづくり・理科実験教室:荒川区汐入東小にこにこすくーる 特別科学タイム タケコプターを作ろう

7月22日(土曜日)、荒川区南千住の汐入東小学校放課後こども教室(にこにこすくーる)で「タケコプターを作って遊ぼう」を実施しました。すでに夏休みが始まり、元気まんまんの2-5年生、24人が集合。

外は33度の暑さですが、会場の創作室はクーラーがよく効いていました。しかし、椅子がない低いテーブルに正座しつつ子供に対応ということで、5名の年配講師陣には、若干つらいものがありました。


理科クラスに応募した子供たちとのことで、電池のプラス・マイナスやモーターのことは勉強しているようでした。でも、コードの先のねじりやテープの張り方には、手間取る子もいました。 わいわいがやがやしながらも、みんな帽子につけた羽根を回転させることに成功しました。

この後、理科質問タイムです。「ドラえもんのようにタケコプターで空を飛ぶにはどうするか」、「モーターは暮らしの中にたくさん使われているとのことだが、モーターはどこまで小さくなるか」、「どこでも行きたいところに行ける"どこでもドア"は、将来できるか」など難しい問いもありました。ロボットやコンピューター、プログラムに興味があるという子も多いようでした。


汐入東小学校の校歌がなかなかいいです。「よむ、かく、まなぶ、かんがえる。となりの、ともだち、しんけんだ。せかいにむけて、といかける。こころとからだ、すこやかに。しおいりのまちで、スタートだ。」作詞は、谷川俊太郎、作曲は林光という豪華な組み合わせです。

隅田川近くの工場や鉄道貨物基地だった場所が、再開発で高層マンション群に変貌す、そこに暮らす子どもたちは、なにより元気です。


ページの先頭